2006年 06月 24日
フジローヤルR-101型 |

「ガテマラ」焙煎量300グラム
火力は微圧計の目盛りで、予熱時は最大2.6kpa、焙煎時は0.9kpa
ダンパーは多分1ハゼまで全開で、その後のことは覚えていません・・・。
0分-172度で生豆投入
1分-156度
2分-149度
3分-146度
4分-143度
5分-142度
6分-143度
7分-147度
8分-150度
9分-153度
10分-155度
11分-157度
12分-159度(12:39で1ハゼ開始)
13分-160度
14分-161度
15分-160度
16分-162度
17分-記入忘れる(17:10で2ハゼ開始)
18分-168度
19分-172度
20分-175度(20:10止め)

目測を誤り(過ぎて)、強煎りになってしまいましたが

飲めないことはありません・・・。
■
[PR]
by niagara-cafe
| 2006-06-24 16:56
| ■焙煎虎の穴■
|
Comments(4)
どんどん温度が上がっていますが、この釜だとそういう物なのでしょうか。
2ハゼ終わって少しして煎り止めぐらいですか?
とても飲んでみたいです(笑)
2ハゼ終わって少しして煎り止めぐらいですか?
とても飲んでみたいです(笑)
まるいちさん
温度がなだらかに上昇するのが理想的な焙煎(珈琲大全より)のようです。サンプルロースターでの焙煎時間に比べると、若干早くなりました。
>とても飲んでみたいです(笑)
ついでに送ります(笑
温度がなだらかに上昇するのが理想的な焙煎(珈琲大全より)のようです。サンプルロースターでの焙煎時間に比べると、若干早くなりました。
>とても飲んでみたいです(笑)
ついでに送ります(笑
有り難う御座います!!!
今日送ります!!!!